国見温泉から秋田駒ヶ岳
2013年6月23日(日) 天気 曇り(上部はガス)

通称「ムーミン谷」の入り口 まだ大量の残雪がありました
今年に入って再発した腰痛と、それに伴う右足の神経痛が治ったことを受けての、約5か月ぶりの山歩き・・・リハビリ登山です(^^ゞ
今日の目的は、自分の体調チェック 頂上に登ることはどうでもよくて(笑)、ちょうど天候も稜線はガスに覆われていて晴れなかったので、ムーミン谷最奥までで引き返しました。
往復わずか4時間の歩きでも、鈍っていた足腰はガタガタ
今後もリハビリ登山をやってかないと・・・
日曜日ということで、駐車場はもちろん満車
路上駐車が延々と下まで続いていました。
出てくるのも遅かったしね・・この時点で9時半(^^ゞ
なお登山教室の団体さんも入山していて、今回は道でのすれ違いが非常に多く、今までで一番混んでいた秋田駒でした。
縦列駐車したものの、降りてみたらタイヤが側溝ギリギリ(;゚Д゚))
花を撮りながらゆっくり登ります。
道沿いにたくさん咲いていたイワカガミ
ゴゼンタチバナ
アカモノ
サラサドウダンの葉の先が、花と同じピンク色に変化していました。
こんなの初めて見た
ナナカマド
1時間かけて横長根に着いたけど、相変わらず稜線はガスに覆われている
張れないかなぁ~
天気予報は晴れだったので、期待してきたんだけど・・
ブナの実がたくさんついていました。
今年は豊作かな
ブナの実(まだ花に近いレベル?)のアップ
横長根の平らな散歩道
ハクサンチドリ
ガスは少し上がったけど、まだまだ
ミヤマハンショウヅル
サラサドウダン
サラサドウダン
ミヤマキンバイ
男岳分岐
雪渓を避けて頂上を目指すにはここから大焼砂を通って横岳に向かいますが、大焼砂はいつもの強風が吹いているし、頂上はガスに覆われているので行く気なし(笑)
多くの人は大焼砂を登っていきましたが、私はムーミン谷へ・・
ムーミン谷へ向かうトラバース道
真上はときどき晴れるんだけどね
谷の入り口
おっ、チングルマと違う、白い可憐な花が咲いている
ヒナザクラでした
今年は例年に比べて残雪が非常に多いと思う
谷の全容
木道はところどころ出ているものの、雪がたっぷり!
チングルマもごくわずか
開花はまだ先のようです
今年はほとんどまだ咲いていない
稜線はガスで風も強いので、頂上には行かず帰ります。
国見温泉に帰ってきました。
見えているのは2軒ある旅館のひとつ 森山荘
温泉周辺はタニウツギが満開状態
秋田駒ヶ岳の地図はコレ
その他の秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳2022.10.27

秋田駒ヶ岳2022.10.20

秋田駒ヶ岳2022.10.13

秋田駒ヶ岳2019.7.8

秋田駒ヶ岳2018.10.4

秋田駒ヶ岳(男岳)2012.6.26

秋田駒ヶ岳(女岳)2012.5.20

秋田駒ヶ岳 2011.10.12

秋田駒ケ岳2011.7.2

秋田駒ケ岳2011.6.4

秋田駒ケ岳2010.10.23

焼森・秋田駒ヶ岳2010.9.15

秋田駒ケ岳(男岳)2010. 6.12