秋田駒ヶ岳
2023年10月14日(土) 天気 : 晴れ 時々ガス

男岳の山頂
右膝の不安に加え、最近は右足親指付け根の関節が歩くと痛いことが多いので、山登りを躊躇していたけれど、いつまでも躊躇していては全然行けなくなりそうなので、行き慣れている、比較的楽なこのコースを歩いてみた。
だいたい4時間くらい歩けば一周できるので、今の自分には丁度良い。


今日は貴重な晴天だし、紅葉シーズンの土曜日だもんね。 しかも天気予報では明日の日曜日は雨なので今日しかない! って、皆同じように考えると思う。(^^)
秋田ナンバーが一番多いけど、東北各県や遠くは関東・中部方面からの県外ナンバーの車も多数停まってた。

たちまち50人近く並ぶようになり、バス一台に乗りきらないんじゃ? と心配していたところ、バスは2台やってきて、誰も補助椅子に座るなんてこともなく乗車できた。羽後交通さんはちゃんと予測してくれたんだね。

バスを降りた途端、冷たい風がビュービュー吹いていた。寒い!


日中にマイカー下山するときは、スムーズにすれ違えるようバスが出発した直後に後ろについて行くよう指示されている。

これから行く方向がきれいに見えていて青空ってのは、やっぱり気持ちいいねぇ~♪










男女岳と馬の背の間、奥の方に岩手山が見える。






隣のトイレ棟の裏手は風を遮ってくれるので、多くのハイカー達が休んでた。 自分もそこで昼食タイム。定番のオニギリとカップラーメン。 今日のような寒い日はカップラーメン最高!
風の強い日は山でコンロを使うのが難しいので、ポットに熱湯を入れて持ってくるのが簡単でよろしい。カップラーメンなら350mlだし、その他にコーヒー飲んだり、寒い日は水でなく湯を飲んだりするから、自分はいつも500mlと350mlのポットの計2本を持って行く。

ここまでは青空だったのに・・・

ほぼ同時に頂上に着いた若いカップルも、「秋田駒は3回目だけど、毎回このように真っ白なんだよね。 よほど嫌われてるんだな。」と自嘲気味に語っておられた。(^^)

しかし上空と下界は晴れているのに、丁度秋田駒山頂くらいの高度付近に雲が次々流れてくる天気であった。
一旦阿弥陀池におり、横岳に登り返して焼森経由で戻る。
横岳までの登りは「登り」というには短いけど、何度も上り下りした後なんで地味にきつい。(-_-;)

ここから先は見晴らしの良い平坦な道だし。


ここにはベンチがあるが満員だったので、風を避けるため笹原のすぐ後ろの地べたに座って休む。
さて、八合目に戻るか・・



やがて灌木帯に入り、沢をひとつ越え、焼森から40分ほどで八合目に帰り着く。





帰りのバスも一台では収まり切れなさそうだったけど、ちゃんと2台来てくれて、余裕で座れた。

車で数分下ったとこにある、露天風呂水沢温泉 に浸かって帰路に着きました。
【 参考タイム 】
817 バスがアルパこまくさを出発842 バスが八合目着
855 登山開始
1028 男岳山頂
1055 阿弥陀池小屋横で昼食
1125 発
1144 男女岳山頂
1152 発
1255 焼森 途中横岳でコーヒータイム
1332 八合目着
1405 バスが八合目を出る
1430 バスがアルパこまくさ着
その他の秋田駒ヶ岳

秋田駒ヶ岳2022.10.27

秋田駒ヶ岳2022.10.20

秋田駒ヶ岳2022.10.13

秋田駒ヶ岳2019.7.8

秋田駒ヶ岳2018.10.4

秋田駒ヶ岳2013.6.23

秋田駒ヶ岳(男岳)2012.6.26

秋田駒ヶ岳(女岳)2012.5.20

秋田駒ヶ岳 2011.10.12

秋田駒ケ岳2011.7.2

秋田駒ケ岳2011.6.4

秋田駒ケ岳2010.10.23

焼森・秋田駒ヶ岳2010.9.15

秋田駒ケ岳(男岳)2010. 6.12